大分のすこ〜し気になる話題を届けます │ 記事は毎日更新中

大分市と別府市で利用できる【おおいたサイクルシェア】

西大分駅前に、何やら自転車をレンタルできるスペースが。
今回は、大分市と別府市で利用できる『おおいたサイクルシェア』についてご紹介します。

『おおいたサイクルシェア』

現在、大分市と別府市ではシェアサイクル普及促進事業『おおいたサイクルシェア』を実施しています。
大分市HPによると、シェアサイクル普及促進事業の実証実験を始めたのは2018年(平成30年)10月から。
市民の移動手段の選択肢を増やし利便性の向上を図ることや、駐輪場不足の解消。観光客が市街地・観光地を回りやすくすることを目的としています。

自転車シェアリングとは?

自転車シェアリングは、乗りたい時に乗りたい場所で借り行きたい場所近くの駐輪場で返却することができる自転車の共有サービスです。
サイクルシェア専用の駐輪場にある自転車にICカードをタッチすることで、誰でも借りることができます。

使用方法

利用エリアは大分市と別府市です。
『おおいたサイクルシェア』を継続的に利用する場合にはSMS受信ができるスマートフォンクレジットカードが必要です。

①アプリをダウンロード
AppStoreまたはGoogle Playにて、アプリ「バイクシェアサービス」をダウンロードし、会員登録を行ってください。

②簡単ステップで自転車を利用
アプリを開き、ポート詳細から自転車を予約するか、「鍵をあける」メニューから鍵の種類を選んだ後、以下の方法で利用を開始してください。

<四角い操作端末の場合>
1.自転車の予約、または鍵をあけるメニューから四角い操作端末を選択し、4桁のパスコードを取得する
2.「START」を押す
3.パスコード(4ケタ)を入力 ※ICカードで利用する場合は、パスコードの入力は不要
4.カギが解錠され利用可能に

<丸い操作端末の場合>
1.自転車の予約、または鍵をあけるメニューから丸い操作端末を選択し、QRコード読み取り画面を表示する
2.「開始」を押す
3.QRコードを読み取る ※ICカードで利用する場合は、カードをかざして解錠
4.カギが解錠され利用可能に

④一時駐輪したい場合
自転車の駐輪が許可されている場所へ手動で自転車後部にある鍵をかけてください。施錠が完了すると、登録したメールアドレスに「施錠確認通知」メールが届きます。
利用を再開する場合は自転車の「START」または「開始」ボタンを押し、借りた際と同じ方法で鍵を開けてください。

⑤返却
サイクルポート内に自転車をとめて、手動で自転車後部にある鍵をかけてください。

<四角型の鍵>
自転車の「ENTER」ボタンを押し、パネルに「返却」と表示されたら返却完了。

<丸い操作端末>
自転車の「返却可」が光ったら「返却」ボタンを押し、リングが青く点灯すると返却完了。

返却が完了すると、登録したメールアドレスに「返却完了」メールが届きます。
ご利用料金等詳しくは、『おおいたサイクルシェア』HPをご覧ください。

1日パスは会員登録不要!

『おおいたサイクルシェア』には、会員登録が不要で、観光や街歩きに便利な「1日パス」があります。
事前に1日パスを購入しておけば、いつでも使いたいときに自転車を利用することが可能だということです。

1日パスの利用料金と購入方法

1日パスは、コンビニ(セブンイレブンまたはファミリーマート)の店内マルチ端末、またはWEB専用サイトで購入することができます。
料金は税込1650円。利用時間は当日0:00~23:59までです。

1日パス利用方法

①チケットに印刷されたQRコードをスキャンし、専用のマイページ(ログインページ)にアクセスします。

②購入したチケット上に表示されたIDとパスワードを入力し、ログインを行います。

③利用規約に同意後、氏名と携帯電話番号を入力します。

④登録情報を確認の上、「確定」ボタンを押してください。入力電話番号宛に、SMSで認証コードが届きます。

⑤認証コードを入力し登録完了です。

みなさんも是非、環境にも良い「おおいたサイクルシェア」を利用してみてはいかがでしょうか。
ご利用の際は、ルールを正しく守り、安全運転を心がけましょう。

情報はこちら

事業名 大分市シェアサイクル普及促進事業【おおいたサイクルシェア】
実施・運営主体 実施主体:大分市 / 運営主体:株式会社ドコモ・バイクシェア
HP https://docomo-cycle.jp/oita/
最新情報をチェックしよう!